弊社で設計を担当いたしました、山形蔵王中央ロープウエイ鳥兜駅の休憩・飲食施設が今秋末にリニューアルオープンいたします。
これまでのデザイン活動#13 工芸継承展
日本の近代デザイン発祥の地ー仙台
2017年に東北歴史博物館(宮城県多賀城市)の特別展として公開されました「工芸継承ー現在から据え直す国立工藝指導所」の展示設計をお手伝いしました。
1928年(昭和3年)に当時の商工省が日本初の国立デザイン研究期間として仙台市内に開設されました。現在は中学校となっており敷地の一角に記念碑が佇んでおります。この施設では戦後日本の主にインダストリアルデザインの先駆者が輩出されていき、また、研究・試作された技術も一部で実用化され仙台の伝統工芸として根付いております。
そのような歴史的背景と保存されている資料群をもとに博物館学芸員が企画し,
東北工業大学 名誉教授 庄司晃子先生を座長に、同大学と東北学院大学の有志学生、更に若手工芸職人が一堂に介し、新たな工芸を考えていく「参加体験型」として実施されました。
補記:国立工藝指導所は現在の産業技術総合研究所の前身でもあり、2023年5月に更新したデザイン実績にある産総研 東北センター見学コースのリニュアル企画・設計業務を担当したことは偶然とは思えないです。
標高1387mの憩い

地上には春の訪れが日増しに近づいて来ておりますが、山岳地帯では、まだまだスノースポーツが盛んにおこなわれています。
画像は昨年12月に業務の調査で登った山形蔵王・中央高原鳥兜山頂よりの眺めです。
これまでのデザイン活動#12 89グリーンフェア仙台
今年の4月より仙台市内で「第40回全国都市緑化仙台フェア」が34年ぶり開催されます。私は先の第4回・1989年のフェア時にサブテーマ館「けやき館」の展示デザインを担当しました。残念ながら記録写真はありませんが、展示構成の一部となる青葉通りと定禅寺通りのけやき並木空撮のためセスナ機に同乗しました。今となっては20世紀末の市内中心部の様子がわかる貴重な画像です。